福利厚生の仕組み:働きやすさにつながる制度

充実していたら嬉しい福利厚生

手に入れたい充実した福利厚生制度

働きやすさにつながる福利厚生

働きやすさにつながる福利厚生

よく「福利厚生が充実している職場」といいますが、福利厚生の内容について具体的に知らない人も多いと思います。福利厚生には一般的に知られている健康保険や厚生年金等の社会保険や各種手当以外にも、社員とその家族が豊かに暮らせて、楽しく仕事をするために必要なサービスが含まれています。

福利厚生って何でしょう?

福利厚生とは、「福利」…幸福と利益、「厚生」…健康的で豊かな生活、を足してできている言葉です。一般的に「福利厚生」と呼ばれる時は、「企業が社員とその家族に対して、給料以外に健康的で豊かな生活を提供するためのサービス」という事を意味します。福利厚生が充実している事を全面的に打ち出す企業は「私の会社で働くと幸せになれるよ」というメッセージを送っています。ただし企業がどのように社員やその家族を幸せにするべきか、細かいルールがあるわけではなく、自由度が高いです。企業ごとに違いがあり、特色があるため、事前に良く調べておく事が大切になります。

法律で義務付け「法定福利厚生」

福利厚生制度は2種類に分ける事ができます。「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」です。福利厚生制度をお弁当に例えると、法定福利厚生は「ご飯」で、法定外福利厚生は「おかず」に例える事ができそうです。法定福利厚生は法律で企業に義務付けられているものです。「社会保険制度」と言い換える事もできます。社会保険料の中で企業が負担する費用を「法定福利費」と呼びます。社会保険の内訳を見てみると「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「子ども・子育て拠出金」「労働災害保険」などがあります。企業が負担している法定福利費は平均約45,000円で、社員の月給の15%程度といわれています。

企業が独自で提供「法定外福利厚生」

法律で義務付けられていないのが「法定外福利厚生」です。義務ではありませんので、企業が独自でサービス内容を決めて提供しています。そのため独自性が強く、企業ごとに内容の差が出やすい部分です。ちなみに法定外福利厚生に掛かる費用の事を「法定外福利費」と呼びます。法定外福利厚生の内訳は「住宅手当」「家賃補助」「社員寮」「レクリエーション活動の支援」「運動施設の支援」「保育所の設置」「社員旅行」「結婚・出産祝い」さらには「忘年会」「新年会」等も含まれます。社員が給料以外の面で企業から様々な援助を得る事で、充実した社会人生活を送り、末永く活躍してもらいたいという企業側の狙いがあります。「法定福利厚生」は企業ごとの差がそれほどありませんので、法定外福利厚生が充実している企業が、いわゆる「福利厚生が充実している企業」という事になるでしょう。

充実していたら嬉しい福利厚生